ポンコツ夫のポンコツな嫁

人間としてポンコツな嫁(とその夫)がなんとか生きていくさまを綴ったブログ

知らないと損する「デビットカード」の3つのメリット!クレジットカードとの違いとは?

以前、ADHDの人が金銭管理をするには「家計簿アプリ+キャッシュレス決済」が最強だという記事を書きました。

 

www.yonepon.net

 

 

主婦・学生だからカードが作れない…
つい使いすぎて翌月の請求にびっくりする…。
使った月と請求月のタイムラグで、家計簿管理が大変…。 

 

クレジットカードを使っていれば、そんな経験が一度はあると思います。



クレジットカード決済が当たり前のいま、

コンビニ払いや銀行振込よりも手軽にササッと決済できてしまうので

一度使うと手放せないです。

 

かといって月末に給与振込を待ったり、口座の残高が少ないために引き落としされなかったりとか

ましてや分割払いやリボ払いに手を出すなど貯蓄があまり無い人がクレジットカードを

日常的に使いすぎるのは良いことではありません。

 

 

そんな人におすすめしたいのがデビットカードです。

 

 

聞いたことがあるかもしれませんが、

実際使っているところはあまり見たことがないという人も多いと思います。



後ほど説明しますが、ここではお金があまりない人や金銭管理がすごくニガテな人のために

デビットカードのメリットや使い方を紹介していきたいと思います。

 

使い方そのものはクレカもデビットもほぼ同じです

なのでクレジットカード払いでも翌月の支払いが心配ではない、といった方は離脱してください(笑)

 

 

 

デビットカードって?

基本的な使い方はクレジットカードと同じ

デビットカードとは一言でいうと

「使うとその場で口座引落しされる即席のクレジットカード」です。



クレジットカードとの違いを簡単に表にしてみました。

クレジットカードとデビットカードの比較表



 っていうかほとんど同じです。

リアル店舗ではもちろん通販サイトでもクレジットカードが利用できる店ならまず間違いなく使えるんです。

なので店頭で使う場合も、「デビットカードで」ではなく、「Visaで一括で」「JCBで一括で」と伝えます。

 

 

大きな違いは決済のタイミングと方法

 

クレジットカードが翌月払いや分割、リボ払いなど柔軟な支払い方法に対応しているのに対して、

デビットカード銀行口座からその場で即座に引き落としされます。

そのため分割払いやリボ払いの概念もありませんし、キャッシングもできません。

 

 

デビットカード向きな人

クレジットカードではなくデビットカードを使う理由

決済時期と方法以外にそんなに大きな違いがないなら、デビットカードを使う理由もないのでは?

と思われるかもしれませんが、その場で引き落としされるメリットとして管理のしやすさが挙げられます。

 

 

クレジットカードの明細を見てびっくりするのは、前月に何を買ったか忘れているからですよね。

 

また家計簿をつける際、クレジットカードで買った分について当月分とするのか、次月以降に実際に引き落とされてから付けるのか、悩ましい問題もあります。

 

さらに私のようにADHD発達障害)の傾向があるほど、「フロー」と名のつくものの管理ってむちゃくちゃニガテ分野。

当事者の方ならわかると思いますが、

「出来なくはないけど、ふつうの人より何倍もエネルギーリソースを使って疲弊してしまう」のです。

 

 

わたしはクレジットカードを使い始めたのは2011年ごろから。

 

 

借金持ちだった実母の家から戸籍を抜いた(結婚した)ことにより、アラサーでようやくクレジットカードを持ったわけですが

たまに出費があったりすると翌月の請求を見て、そのたびに疲れてしまいました。

 

 

デビットカードであれば、こうした問題は一挙に解決できます。

 

 

 

現金と違い、使えば勝手に記録されていくデビットカード

口座から即時に引き落とされるのであれば現金払いでもよくない?

と思われるかもしれませんが、

現金払いと違うのは使ったらどんどん口座に記録されていくところ。

 

銀行のスマホアプリや家計簿アプリと連携させると、何にどれだけ使ったか自動的に把握できるようになります。

 

また楽天銀行デビットカードのようにクレジットカードと遜色ないポイント還元もあったりするので現金払いより家計簿をつける手間もなく、なおかつおトクなのは間違いありません。

 

 

デビットカードのメリット

 メリットをまとめると、以下の通りです。

 

 

 

クレジットカードを扱っているところなら同じように使える

冒頭でも説明したとおり、リアル店舗でもネット通販でも使い方はクレジットカードと同じです。

 

クレジットカードが使えるならデビットカードも使えると考えていいでしょう。

(「J-debit」とは違うので注意してください)

 

 

 

その場で引き落としされるので、管理がラク

 

これはもう何回も言いますが、とにかくラクです。物理的にも精神的にも。

 

給与振込口座でデビットカードを使えば残高がないということも少なくなるはず。

さらに各銀行がリリースしている口座管理のスマホアプリを使えば手元で入出金や残高確認ができます。

これぞまさにわたしが理想としていた仮想財布ですよ。

 

チャージの手間がないからラク

ここまで来るともはや電子マネーの存在意義が…。

電子マネーにチャージする必要がなく、口座に十分お金を用意しておきさえすれば

残高不足でレジに並ぶ後続のお客さんに白い目で見られることもありません。

 

わたしは最近ではほとんど電子マネーやバーコード決済の代わりに使ってしまっています。

 

チャージでもいいよ!という人には電子マネー、バーコード決済も

 

www.yonepon.net

 

www.yonepon.net

 

クレジットカードを使っているように見える

なかには「クレジットカードを日常的に使ってるとかっこいい」なんて人もいるかもしれません

 

あながち間違いじゃないんです。クレジットカードはステータスとして見ることもできます。

 

 

ここぞのときに、ホントはクレジットカードじゃないのに「VISA一括で」とカッコよく決めることもできます。

 

 

デビットカードのデメリット

 

分割・キャッシング・リボ払いができない

逆にデメリットといえば分割・キャッシング・リボ払いといった「借金」ができない点くらいです。

 

というか本来クレジットカードって

分割やキャッシングやリボ払いをきちんと管理できるくらいの資金力とか管理能力がある人が持つべきだと思うのです

 

そこがクリアできてて、計画的に返済できてれば何の問題もない。

 

ところが、そこらに問題大アリな人たちが持つからややこしい話になるんだと思います。

 

 

わたしが運用している2種類のデビットカード

 

ここでわたしが今使っているデビットカードを紹介します。

 

楽天銀行デビットカードJCB

もともと楽天銀行の口座を持っていて、新しくデビットカード機能付きのキャッシュカードを発行してもらいました。

楽天銀行デビットカードのメリットは、なんといってもポイントが1%という高還元なところ。

どこで使っても1%ポイントがつくのは嬉しいです。

 

わたしは以前、高還元で有名な「Orico The Point(オリコ・ザ・ポイント)」というカードを作ったのですが、こちらも実は同じように1%の還元という触れ込みです。

 

であれば最初からデビットカードにすればよかった…と思っていますが。

 

 

 

Visaデビット付キャッシュカード(ファミマTカード)

 サークルKサンクスファミリーマートに統合され、ファミマを使う機会がぐっと増えたのと、

ヤフオクの預金払いを利用したいのもあってジャパンネット銀行で口座を作ると同時にデビットカードも作りました。

 

通常の使用では還元率は500円ごとに1ポイントなので楽天に比べると相当悪いですが、

ファミリーマートでは現金払いと比較して最大5倍のポイントがつきます。

他にもヤフオクの預金払いでもTポイントが2倍になるのも理由の一つです。


その他の現行のデビットカードが掲載されているページはこちらです(外部ページ)。

 

 

まとめ…分割・借入れの予定がないなら今すぐデビットカードにすべし

わたしは数年前にクレジットカードでポイントを貯めたくて、

わざわざ新しくカードを作ったりしていました。

 

固定費やちょっとしたお買い物など通常の出費ならいいのですが

先ほども書いたように出費がかさむ時期があり、その月の翌月の請求がとんでもないことになるなど、

請求のたびに精神的に重くのしかかっていた記憶があります。

 

現金出費のたびに家計簿をつけるようなことも負担でしたし、

電子マネーを活用するなどなるべく現金を使わず、かつ借金にも当たらないような方法はないものか模索していたときに見つけたのがデビットカードです。



クレジットカードのようにお金を借りるわけでもなく、かつ電子マネーのように使った端から自動的に記録されていくので家計の把握がかんたん。

 

最近出てきたサービスではないはずですが、なぜこんなに普及していないのか…

まあクレジットカードのように企業側としては消費者にはどんどん借金をしてほしいのでしょう。

 

クレカがバンバンCMや宣伝をしてきた結果デビットカードはいまいちパッとしない印象ですが、お金の管理に自信がない人には間違いなくピッタリ。

何だかんだ言って精神衛生上すごく良いのが最大のメリットかもしれません。

借金をしているというストレスから逃れられるだけでもデビットカードにする恩恵は十分あると感じています。

 

クレジットカードを使って借金をしてしまうことに抵抗がある人にはぜひ試してほしいですね。

その歯周病、放っておいて大丈夫?口臭だけじゃない歯周病の恐ろしさとは

 

歯周病、放っとくと心筋梗塞とか脳卒中とかガンとかになるよ

 

大事なことなのでいきなり大きな文字で書きました

 

そんな事あるわけないじゃん…と思ったアナタはすでに下記のことに思い当たりはないでしょうか?

 

口が臭い

歯ぐきが腫れる

歯がぐらつく、最悪抜ける(抜けた)

 

確かに口臭はだれでも気になるし

ましてやアラフォー夫婦は気にしまくりの世代

 

 

歯が抜けてしまうと好きなものを好きなように食べられなくなるし、栄養状態も悪くなる

具体的には根菜がムリとかうどんしか食べられなくなるとか。

いわゆるQOL「クオリティ・オブ・ライフ」がだだ下がり

 

 

それ本気で勘弁してほしい

 

こういうのすらムリかもしれん↓

チーズ噛み切れなさそう

 

www.yonepon.net

 

「でも口臭が命に関わることはないし、歯が抜けるとしても歳とってからでしょ?」

 

確かにそうだし実際自分も最近まで大したこと考えてませんでした

アラフォーですら、30年後の自分なんて想像つかないわけです

 

まして今10代、20代、30代の人が自覚するかって話です

 

 

しかし

さっきも書いたとおり、歯周病は口の中のトラブルだけでなく心筋梗塞脳卒中などの命に関わる病気を引き起こす原因になることがわかっているのです

 

 

わかってんだから早く対策すればヨシ

医療費削減に貢献すっぞ!

てことで  順番に説明していきます

 

 

 

歯周病とは

 

歯周病とは一言でいえば

「歯と歯ぐきの間の溝(歯肉溝、しにくこう)が深くなった“歯周ポケット”に歯垢が溜まり、歯ぐきの腫れや出血、口臭などの症状が出ている状態」

 

 

まず歯肉溝に歯垢がたまり、それがやがて歯石になり歯周病の前段階である歯肉炎になる

 

健康なら歯肉溝は2ミリくらいの深さらしいんだけど、

歯肉炎が悪化し歯周ポケットと呼ばれる状態になるとこいつが4ミリ以上の深さになって歯周病と診断されちゃう。

この頃に歯ぐきの腫れや出血、口臭が見られるようになるんだって。

 

 

さらに歯がぐらぐらして、歯周病菌が繁殖し続けたまま放置するとやがて歯が抜けちゃうんだって。



 

歯周病心筋梗塞脳卒中・糖尿病・がん・認知症・流早産を引き起こす「万病のもと」。

 

歯周病で歯が抜ける?

想像したくもないし

さっきも書いたとおり若い人はとくに自分には関係ない、と思うかもね

 

しかし本当に知ってほしいのはここから。

 

歯が抜けるより恐ろしいこととは

 

歯周病でぐらついた歯で食べ物を噛むたび、恐ろしいことに歯周病菌の野郎は歯ぐきの毛細血管から体内に侵入し、全身を駆け巡りやがります

 

そして歯周病菌が心筋梗塞脳卒中、糖尿病、がん、認知症、流早産を引き起こすことまでわかっているという。

↑歯医者に貼ってあったポスター

 

(もっと目立つように張りたまえ)

 

 

医者じゃないのでよくわからんけどとにかく恐ろしい

詳しくは下記の出典元を参照してほしい

 

フィンランドで発表された研究では、脳内で動脈瘤破裂を起こした患者の幹部から歯周病菌や各種口内細菌が見つかった。1990年代のアメリカ・カナダの合同研究では、心疾患で亡くなった5千人の患者の心臓を解剖したところ、90%以上の人から口腔内細菌が見つかったという。心筋梗塞を起こした患者の冠動脈内に生じた血栓からも歯周病菌が出てきたという報告もある。

出典:健康の結論 堀江貴文著

 

膵臓がんの発症リスクが高まると言われています。歯周病菌の代表的な菌で、特に問題があるポルフィロモナス・ギンギバリス菌(以下、ギンギバリス菌)の保菌者は膵臓がんの発症リスクが1.6倍、同じく歯周病菌の一種であるアグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス菌の保菌者は膵臓がん発症リスクが2.2倍高くなると発表されています(参照:Fan X et al. Gut 2018, 67: 120-127.)。

膵臓がんに限らず、歯周病菌はすべてのがんのリスクを上げるとされています。

出典:膵臓がんの発症リスクが2倍に!「歯周病」を甘く見てはいけない理由

 

 



歯周病は歯磨きだけでは防げない。最低でも半年に一回は歯科でクリーニングを

 

医学的にもこうした全身の病気と歯周病との関連ははっきりしているのに日本ではまだまだみんな知らないし、意識も低いのが現実のようです。

 

しかしアメリカでは歯周病予防に関して20年前からすでに「フロスorダイ」(フロスケアか、死を選ぶか)というスローガンのもとで子どものころからデンタルフロスでのマウスケアの習慣が根付いているほどなんだとか

 

まさに歯周病を予防することは命を守ることにつながる認識から生まれた習慣ですね。

 

 

ところがやっかいなのは、歯周病菌は熟練の専門医ですら完全に除菌することは不可能だという点。

 

もともと歯と歯ぐきの上部は遊びがあり、完全に密着していないので菌の侵入を防ぎきれない。

たしかにちょっとスキマがある。

 

そして一度できた歯周ポケットの奥深くミクロレベルでは菌が残るらしく、歯ブラシやデンタルフロスだけでは不完全。

 

とはいえ何もしないよりは圧倒的にマシで、リスクも小さくなることは明らかです。

 

一般的にはできれば3ヶ月に一回、少なくとも半年に一回は歯科医で歯周ポケット内の歯垢や歯石をかきだし除菌してもらうのが理想的なんだとか。

 

わたしも虫歯で行くくらいしか用事のなかった(つもり)の歯医者ですが、クリーニングの予約をしました。

 

2019.1.7追記

クリーニングして、次の予約も入れておきましたよ。

 

 

まとめ

 

口の中のトラブルと言ったらせいぜい虫歯や口内炎ていどに思っていましたし、歯が抜けるなんて実際ずいぶん歳をとったあとの話で

まだまだリアルな問題として受け止めてなかったというのが正直なところです。

 

ところが歯垢を溜めておくことで引き起こされる歯周病が、

歯が抜けるどころか命に関わるような病気の原因にまでなっていることを知ってぶっちゃけ衝撃だった。

医学的にも実証済みであれば普段から歯周病予防を心がけない理由はないと感じました。

 

 

歳をとっても美味しいもの、好きなものを自分の歯で食べたいし病気のリスクは少しでも減らしておきたい。

 

とりあえず、歯医者さんにクリーニングの予約入れましょう。そして普段からしっかり歯をみがく。歯間ブラシも活用する。

 

怖い病気を防ぐ一番かんたん、かつ誰でもできる予防法なんでやらない理由はないでしょう。

【岐阜・大垣】「金蝶饅頭(きんちょうまんじゅう)」を比較!どっちが美味しい?

岐阜県大垣市には名物の和菓子「金蝶饅頭(きんちょうまんじゅう)」がありますが、

じつはこの金蝶饅頭には2種類あるのをご存知でしょうか?

 

金蝶饅頭を作っている「金蝶堂総本店」と「金蝶園総本家」という2つの店が存在し、それぞれ成り立ちが微妙に違います。

 

 

yonepon.hatenablog.com

 


 

 

なので肝心の饅頭のほうもどの程度違うのか、実際に買って比べてみました。

 

 

 

f:id:yonekurakei:20181015164608j:plain

2店とも大垣駅付近にあります

 

 店の雰囲気・陳列

金蝶堂総本店

f:id:yonekurakei:20181015164837j:plain

金蝶堂総本店のガラスケース内にはサンプルが並んでます

天皇皇后両陛下が大垣に来られたさいに召し上がったそうです。

 

 

こちらは金蝶園総本家

f:id:yonekurakei:20181015164921j:plain

金蝶園総本家も同じようにガラスケース内に見本。

 

金蝶饅頭(きんちょうまんじゅう)を比較

 

f:id:yonekurakei:20181015165326j:plain

左が金蝶園総本家、右が金蝶堂総本店です。


外見は金蝶園総本家(左)のほうがやや大きく、皮も多少しっかりめ。

f:id:yonekurakei:20181015165443j:plain

 

割ってみます

f:id:yonekurakei:20181015165601j:plain


金蝶園総本家はわずかに粒の残ったこしあん、

金蝶堂総本店はかなりなめらかなこしあんです。

 

 

あん、拡大。

金蝶園総本家↓

f:id:yonekurakei:20181015165717j:plain

 

金蝶堂総本店↓

 

f:id:yonekurakei:20181015165750j:plain

 

レシートもやっぱり違う

f:id:yonekurakei:20181015165828j:plain

 

実食。味の違いは…ほとんどなし

双方とも非常に美味しいです。

 

酒元種といわれる、ほんのり日本酒の風味がする独特の皮が使われているそうで

確かに日本酒の香りがうっすらと感じられる薄い皮。その中になめらかで上品な甘さのこしあんが包まれています。

 

わずかに違うのはこの酒元種の生地が少々分厚いのが金蝶園総本家。

薄いのが金蝶堂総本店という印象でした。

 

ここまで似ていると、もう殆ど好みかと。ていうかなんでルーツが別れてるのか。

 

 

金蝶饅頭は賞味期限が早いので注意


双方とも保存料を使ってないらしく1日も経てば皮が固くなってしまいますので注意してください。

温め直したり、揚げたりして復活するらしいですが、やっぱりその日のうちのを楽しむのがいちばんです

 

 

岐阜県大垣市に行くなら、この2つの金蝶饅頭をぜひ比較してください

 

岐阜市内へ行くならこんなグルメもおすすめですよ。タウン誌にはなかなか載ってない地元民の穴場かと。

 

 

yonepon.hatenablog.com

 

 

yonepon.hatenablog.com

yonepon.hatenablog.com

yonepon.hatenablog.com

 


 

 


 

 

 

 

 

1/9更新・岐阜でPayPayが使える店まとめ【個人店中心】

岐阜でスマホバーコード決済のPayPay(ペイペイ)を使える店を調べました。

 

岐阜でPayPayが使える店

<居酒屋>

  • 旨いもの台所 南風

※岐阜市芥見と多治見市にある鉄板居酒屋さんです。

旨いもの台所 南風 -NANPU-【公式サイト】

 

  • 目利きの銀次
  • 魚民
  • 千年の宴
  • 山内農場
  • キタノイチバ
  • 福福屋
  • 鳥メロ
  • ミライザカ
  • 和民

 

<家電>

岐阜にはベスト電器、マツヤデンキが各1店舗ずつあります。

  • エディオン
  • ヤマダ電器
  • Joshin
  • ベスト電器 BFS揖斐川店
  • マツヤデンキ 垂井店

 

<コンビニ>

  • ファミリーマート

 

<ドラッグストア>(2019.1.9更新)

Vドラッグで使えるようになったようです(2019.1.9更新)

地方民にはうれしい限り。

 

  • クスリのアオキ
  • ゲンキー
  • Vドラッグ

 

<服・ファッション>

  • Mac-House
  • earth

 

  • 長月

※羽島郡岐南町のセレクトショップです。

長月 NAGATSUKI 岐阜県岐南町のセレクトショップ(雑貨、服、ハンドメイドアクセサリー、古本)

 

  • 広瀬本店

※岐阜市神室町(柳ヶ瀬)のシューフィッターがいる靴専門店

岐阜市柳ケ瀬の靴屋 広瀬本店 健康は足元から☆

 

<旅行代理店>

  • トラベルワン

※岐阜市香蘭のオーキッドパーク内の旅行代理店です

トラベルワン

 

  • H.I.S

 

<その他>

  • ROOKIES MTB PARK

※岐阜県土岐市のマウンテンバイク専用オフロードパークです

ROOKIES MTB PARK 岐阜県土岐市のマウンテンバイク専用パーク

 

  • アーユルヴェーダ・ヘナ&よもぎ蒸し manomano

※岐阜県各務原市鵜沼のアーユルヴェーダ・ヘナ、よもぎ蒸しのお店です。

スマホ決済【paypay】取扱い開始 | 岐阜県 各務原市 鵜沼 アーユルヴェーダ ヘナ &よもぎ蒸し マノマノのセラピスト日記

 

  • ヘアメイクサロンINDIGO(インディゴ)

※岐阜市玉姓町の美容室です。

美容室INDIGO

 

  • レストアパーツ.com

※岐阜県各務原市の旧車の絶版パーツを扱うお店です。

レストアパーツ | 古い車を直すならレストアパーツ.com、絶版パーツ通販サイト

 

  • 半田水園 岐阜店

※岐阜市の観賞魚・熱帯魚を扱うお店です。

http://www.handasuien.com/ 

ツイッターリンク→半田水園 岐阜店 (@hansui_gifu) | Twitter

 

  • ライズヤード

※各務原市のリサイクルショップです。

https://goo.gl/maps/AdTbpNDt2f62

 

  • メガネスーパー
  • 中央コンタクト

近日対応予定のお店

 

養老乃瀧

ミニストップ

BigECHO

メガネスーパー

眼鏡市場

レンズダイレクト

 

近くのPayPayが使える店を探す方法

PayPayアプリ内に現在地周辺のPayPayが使用できる店を探す機能があります。

 

ブログ初心者がモチベーションを保つ3つの方法

ブログが続かない、モチベーションがなくなってきたと悩んでいませんか?

そんな方へ、ブログを続けるためのモチベーションを回復させるような方法を書きました。

 

最初に断っておくと、本ブログはこの記事を書いている時点で成功していません。でも、もしかしたら数年後そこそこ読まれているかもしれません。

そのとき読んでくれている人へ少しでも励みになったらうれしいです。

 

 

 

まずは楽しむことだけを考えて取り組む

とにかくコレが問題だと確信しています。

 

 

例えば野球の名コーチ、名監督と言われる指導者が少年野球の子どもにたちに最初に教えるのは

技術やトレーニングではなく、野球の楽しさです。

野球=楽しいことだよ、というイメージだけが刷り込まれていくわけですね。

 

もちろんこの過程で本当に楽しくないから辞めるのも十分ありえるのですが、それをクリア出来た子は今度は上達したい、と思うようになるでしょう。

 

上手くなりたいがために、誰にも言われずに自分からフォームを研究したり、体を鍛えたりします。

 

ブログも同じです。

 

最初こそキーワードやノウハウにとらわれずに書きたいように書いたり、他の人のブログを読んでコメントしたり、返されたりしてとことん楽しむのです。

 

始める理由はともかく、初心者ほどブログを楽しもうとする姿勢に徹することが大事なのです。

人は楽しいことに対してなら積極的・主体的・能動的になれる。考えてみれば当然のことですよね。

 

 野球が楽しいと上手になるための工夫をしようとします。ブログも同じで、楽しいと思えるベースがあってこそその後のモチベーションにつながるのです。

 

 

ブログは究極のローリスクハイリターン。なら続けない理由はない

いわば何回失敗しても復活できる残機数無限のゲームです。

 

確かに半年前に、いやいや三ヶ月前に初めてブログ書きだしていきなり収益○○円!というツイートを見ると萎えます。

 

そりゃあそうですよね。自分と同じ時期に始めた人が、もう違う世界に住んでるみたいな感覚になります。

 

自分はこれだけ出遅れて、才能がないんじゃないか・・・もう諦めようかな・・・と弱気になる気持ち、すごくわかります。

 

 

けれど考えてみてください。

 

莫大な資金を投下した大事業が上手く行かなかったなら失敗と言えるかもしれませんが、

ブログを書くことにそもそも失敗なんて無いと思いませんか?

 

仮に誰かに失敗だと言われたなら大きなお世話です。

 

ふと周りを見渡したら同期に収益を上げている人がけっこういる。好き勝手にブログを書き続けたあなたは失敗した、と言うべきでしょうか?

 

ブログは収益がゼロだったとしてもかかる経費は毎月のサーバー代やドメイン費くらい。レンタルブログなら無料もありえます。

失敗したくてもできない究極のビジネスなんです。

だから、続けないとそれこそ大損なんですよ。

楽しくないなら無理にやらなくてもいいけど、少しでも続けられそうならやったほうが絶対いい。

宝くじだって買わなきゃ絶対当たらないんです。

 

 

失敗し放題なので凡人にもチャンスが巡ってくる

 

ブログは「失敗し放題」。

逆に言えば取り立てて才能がない(と、思っている)あなたにこそチャンスがあります。

 

 

しかし同時にあなたにとって今後もブログを続けていくために必要不可欠なプロセスだとも言えるんです。

 

 

あなたは、先ほどの野球少年のようにまずはブログの楽しさを理解するのが先だった。

 

その後ようやく方法論が気になりだして、PVや収益、テクニック、考え方が書かれたノウハウ本を手に取るけど、同期のあのブロガーはいつの間にか見えなくなってしまった…。

 

でもそんなステップでいいんです。

何と言っても失敗し放題だし、どっちにしても今の気付きに至るまであなたにはそのプロセスが必要だったんですから。

 

漫画「スラムダンク」の安西先生のセリフ「諦めたら、そこで試合終了だよ。」はあまりにも有名なセリフですが、

あえてブログで失敗を定義するなら失敗したと思ったとき初めて失敗になるんじゃないでしょうか。

 

まとめ

ブログは失敗がないから続けられます。

なのでまず時間をかけて楽しみを見いだすことに専念。

その後欲しくなるノウハウ本や有料情報は本当にブログ運営が上手くなりたいと思ってからでいいんです。

 

 

運動初心者におすすめ。公園でもできる手軽な有酸素運動「ノルディックウォーキング」とは?

 

 

2本のポール(ステッキ)をスキーのストックのように使って歩く「ノルディックウォーキング」をはじめました。

はっきり言って超オススメです

普通に歩くのと違い、ポールを使うだけで想像以上の負荷が感じられました。

 

 

負荷というとキツそうに思われるかもしれませんが、心拍数は大体120~130くらい。

これは実際のところ「何とか」または「やや楽」に会話ができる程度の負荷で、有酸素運動としていちばん脂肪燃焼が効率良い数値と言われています。

 

  • 運動習慣がない。
  • 走るのがイヤ。
  • しんどいのイヤ。
  • 運動するのに着替えるのめんどくさい。
  • 思い立ったときに気軽にやりたい。

そんな人にこそノルディックウォーキングをオススメしたいです。

 

 

 

ノルディックウォーキングとは

 ノルディックウォーキングは、1930年代にクロスカントリースキーチームの夏場のトレーニングとしてフィンランドで始まりました。現在、世界40ヶ国を越える国でノルディックウォーキングが行われており、フィンランドでは成人人口の20%にあたる82万人もの人が日常的に実施しています。

「総合体力研究所」HPより引用

 クロスカントリーの夏トレーニングが発祥とのことで、運動負荷もそれなりになる理由に納得です。

 

ノルディックウォーキングがなぜおすすめなのか

簡単で手軽

 

なんと言っても簡単で手軽。シューズとポールさえあればすぐに始められます。

もちろん運動神経の良し悪しも関係ありません。ポールの使い方もYouTubeの動画観てすぐにできるようになりました。

 服装に気を遣う必要もなく、気分転換にふらっと散歩に出る感覚で、思い立ったときにできる気軽さは魅力です。

 

わたしは会社の昼休みにウォーキングするのですが仕事の合間なので着替えたりするのは手間がかかります。

負荷を増やそうとして走ると荷物がかなりジャマになってくるし、ついでに昼ごはんを買いに行ったりといった融通が利きにくいです。

 

その点ノルディックウォーキングなら、ランニングウェアに着替えたり、荷物を減らすためにランニング用の小さなバッグに移し替える手間もありません。

 

 

足腰に負担をかけず、適度な負荷で有酸素運動ができる

わたしがランニングをあきらめた理由の一つは「心拍よりも足腰への負担が大きい」と感じたから。

心臓よりも足腰が先に悲鳴をあげて、走るのがイヤになってしまうんですよ。

 

ノルディックウォーキングはポールを使って歩くので負担は少ないですし、普通のウォーキングと違い全身の筋肉を使って歩くので、心拍数も上がりやすいです。

 

クラシック・クロスカントリースキー同様、ノルディックウォーキングの動きは身体にある90%の筋肉が使われます。クロスカントリーとの大きな違いは、ノルディックウォーキングは場所を選ばず一年中出来ることでしょう。クロスカントリースキーの運動効果は既に研究され認められていたので、ノルディックウォーキングは瞬く間に「最もヘルシーなスポーツ」と認められました。

日本ノルディックウォーキング協会HPより引用

 

心拍計のモニタリングは、以前買った中華製スマートウォッチで。

運動中はだいたい120~130前後をキープしていて、全身の筋肉の90%を使うと言われてなっとくしました。

20分も歩いているとかなり疲れてきた感じがしました。しかも全身です。

 

ほかに足腰に負担をかけずにできる全身運動といえば水泳がありますが、プールの確保、水着の用意など毎日つづける条件がかなりきびしいですよね。

 

ノルディックウォーキングならわざわざプールに行って水着に着替える必要もなく、昼休みなどのちょっとした空き時間にもできてしまうので続けやすいです。

 

お金がかからない

最初に用意するのはウォーキングシューズとノルディックウォーキング用のポールだけです。

私が買ったのはこのウォーキングポールです。

DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット 

3000円くらいから買えるので、いちばん安いシューズと合わせても8000円くらいで始められます。

 

シューズはなんでもいいと思います。ランニングのように強い衝撃があるわけでもないので、足に不安がないなら最初は安いものから。

わたしは10年くらい前に勇んで買ったランニングシューズがあるのでそれを使ってますがw。

 

 

まとめ

今回思い切って買って大正解でした。

 

以前からノルディックウォーキングは気にはなっていましたが、「わざわざポールを買ってまで…」という気持ちがあってなかなか手がつけにくかったのです。

 

しかし今回、脳の「海馬」を鍛えたいのもあり始めました。

 

ノルディックウォーキングは脂肪燃焼の効率がいちばん良い有酸素運動の心拍(120~130くらい)を簡単にキープでき、いつでも手軽にできます。

 

何かを始めても続かないのは「習慣化できないこと」に尽きると思っているので、敷居の低さは大事です。

 

しばらく続けてみて、また報告したいと思っています。